2021年10月22日

自然環境を守り継ぐための活動を通じて地域づくりの関係人口を増やしていく。



令和3年10月22日、北部活性化支援グループ「RISE」代表の田中春樹さん、副代表であり立命館大学政策科学部3回生の古川伊吹さんをはじめ、安威川上流漁業協同組合、地元で暮らす方々によって、二回目となる「アドプト・リバー・竜仙峡の清掃活動」が行われました。令和4年春に安威川ダムの堤体が完成し、周辺整備事業が推進されるなか、ダムの上流部にあたる竜仙峡の豊かな自然環境を、みんなの力で守り継ぐための活動を実践していくことで、より多くの人たちへの周知を高め、地域づくりに向けて、関係人口を増やしていくための機会づくりを目的としています。




清掃活動の場は、ダム湖の完成後も、その姿を現状のまま残すこととなる竜仙峡、そして、安威川の支流である「下音羽川」。清掃が終わると、みんなで楽しく昼食タイム。地元で収穫された新鮮な野菜がたっぷり入った”豚汁”と平飼い自然卵を使った”たまごかけごはん”を美味しくいただきながら、地域の課題や今後の活動展開について意見交換を行いました。