2014年05月16日
茨木市立山手台小学校のみなさんと 安威川「水辺の学校」を開催しました。
5月16日、茨木市立山手台小学校4年生のみなさんと、安威川で水辺の楽校を開催し、生物観察と水質調査をおこないました!
「水辺の楽校」は、子どもたちに水辺の生きものや自然に親しんでもらうとともに、河川の危険性や防災、水辺との関わりを学んでいただくプログラムで、大阪府がさまざまな関係機関と連携しながら実施しています。
今回は、安威川ダム建設事務所の職員さんをはじめ、大阪府立環境農林水産総合研究所の水生生物センターから生物調査の講師の方にもご参加いただきました。子どもたちは、実際に安威川の清水に入り、タモ網を使ってさまざまな水生生物を捕まえました。タモ網を使ったことがない児童も半数ほどいましたが、実際に使っているうちにだんだんとコツをつかむことができたようで、歓声をあげながら魚とりを楽しんでいました。その後、採取した生きものについての説明をしていただいたり、安威川の水・学校プールの水・学校ビオトープの水をパックテストで比較する水質調査などをおこないました。
採取・調査の結果、カワヨシノボリ、カマツカ、アカザといった魚類のほか、サワガニやヒラタカゲロウなど、きれいな水を指標する生き物がたくさんとれました。
子どもたちからは「安威川にはたくさんの生きものがいることをはじめて知った」「水質調査のパックテストがおもしろかった」「網で魚を採るのがむずしかった」という声が聞かれました。
水辺の楽校を通して、川の楽しさはもちろん、どんな場合が危険かということや、自然環境を守ることの大切さなどを学んでくれたようでした。これからも、水辺が安全で楽しい場所だと思ってえるような活動をおこなっていきたいと思います!
トップページ|▲
- 次の記事へ >