2022年12月16日

安威川ダムに隣接する公園の名称が「ダムパークいばきた」に決定しました。


令和6年中にオープン予定の安威川ダム周辺の公園名称については、全国から名称案を募集し、市民投票と関係者意見の聴取を行いました。結果、名称は「ダムパークいばきた」に決定しました!名称案の応募件数は1,439件、市民投票は2,714票と、たくさんの方に興味を持っていただけました。

名称については「わかりやすく呼びやすい」といった点や、「いばきた」というフレーズに対する支持が高く、「山とまちをつなぐハブ拠点」として広く茨木市をPRするにふさわしいということから決定しました。

公園では、バンジージャンプなどが楽しめる長さ日本一の人道吊り橋やダム湖面を活かした水上アクティビティなどが計画されています。


2022年12月10日

安威川ダム周辺整備エリアの一部を使ったチャレンジイベント「だむチャレ!」を開催しました。


茨木市が推進する安威川ダム周辺整備事業では、いばきたの活性化につながる拠点づくりを目指しており、そのための事前プロモーションとして、ダム湖に隣接する公園やその周辺での活動を通して地域の活性化を図る「エリアマネジメント組織」の構築に取り組んでいます。

12月10日に開催された「だむチャレ!」は、事前プロモーションの一環として、みなさんにオープン後の姿を想像し、「ワクワク感」を持っていただくことを目的に実施しました。 当日は、公園での活動を希望する人たちが、6つのプログラムを企画・実施。参加者は、いばきたで採れた野菜や加工品などのマルシェをはじめ、子どももできる薪割り 体験や世界のBBQ、火おこし体験など、公園予定地でのチャレンジプログラムを楽しみました。令和5年5月には、さらにバージョンアップしたイベントの開催を予定するなど、今後も地域活性化のための仲間や仕組みづくりに向けた、さまざまな事前プロモーションを展開していきます。


2022年12月03日

「竜仙峡・アウトドアクッキング」〜 次世代につなげていくためのフィールドづくり。


安威川ダムの上流に位置し、かつては釣りや水遊びをする人たちで賑わった親水空間「竜仙峡」。安威川ダムファンづくり会では、この恵まれた自然環境を、ダムの完成後においても守り継ぐとともに、市街地では得ることのできない自然体験のフォールドとして活用し、環境や防災をはじめ、地産地消、地域コミュニティを学ぶことができる「場」の創出を目指しています。

12月3日、今年で5度目となった「竜仙峡・アウトドアクッキング」。まずは、参加者全員で周辺の清掃活動を行った後、北部地域で収穫されたお米や野菜をダッチオーブンでつくる料理と安威川上流漁業協同組合に提供していただくアマゴの塩焼きを美味しくいただきました。また、子どもたちが協力し合いながら焚き火の火起こしをしたり、竜仙峡エリアの生物調査を行うなど、この恵まれた「場」を次世代につなげていくために果たすべき役割や活動の方向性を発見する機会となりました。