2022年09月05日

安威川ダム「試験湛水」を開始しました。

平成26年に着手したダム建設工事は、令和4年1月の堤体盛立完了後、1月に非常用洪水吐き、8月に基礎処理工※が完了し、令和4年9月5日に仮排水路トンネルをゲートで閉じ、試験湛水を開始しました。今後、最高水位(サーチャージ水位)まで貯水位を上昇させた後、最低水位まで降下させ試験湛水を完了させます。

※岩盤内の亀裂を通ってダム湖の水が下流に流出することを防ぐため、亀裂にセメントミルク(セメント+水)を注入するもの。

 

試験湛水とは

治水計画上の最高水位(サーチャージ水位)まで水を溜め、その後、普段の水位(常時満水位~最低水位)まで下降させ、堤体や貯水池周辺斜面の健全性を確認する試験です。

aigawa-dam

 

aigawa-dam

 

仮排水路トンネル 閉塞
令和4年9月5日午前10時10分に、仮排水路トンネルをゲートで閉じ、試験湛水が始まりました。

aigawa-dam

 

常用洪水吐き 閉塞
令和4年10月15日午後2時10分には、常用洪水吐きもゲートで閉じ、サーチャージ水位まで貯水位を上昇させます。このゲートは普段の水位に下降するまでは閉じたままです。

aigawa-dam

 

大阪府HP (osaka.lg.jp) /試験湛水を開始しました。

 


2021年07月26日

「安威川協働の森基金」への募金を終了します。

「安威川協働の森基金」への募金を令和3年7月末日をもって終了します。これに伴い、グリーンカードの配布も終了します。多くの皆様に募金をいただき、有難うございました。頂きました募金はダム周辺の植樹に活用させていただきます。


2021年06月09日

安威川ダム資料館を閉鎖します。

大門寺北側広場に設置しています安威川ダム資料館は、6月10日をもって閉鎖し、翌日から撤去工事を始めます。
昨年以来、新型コロナのために開館・閉館を繰り返し、現在も臨時閉館中ですが、長らくのご愛顧有難うございました。
なお、展望広場はかなり狭くなりますが継続しますので、引き続きご利用下さい。

 


2021年04月27日

新型コロナ拡大防止のため、資料館を臨時閉館します

新型コロナに関する緊急事態宣言により、4月26日から当面の間、安威川ダム資料館を臨時閉館します。
資料館周りの展望広場・駐車場は、従来通り昼間は開放していますので、自由にご見学ください。なおダムカード・グリーンカードの配布および協働の森基金への募金活動も臨時休止させて頂きます。


2021年03月08日

安威川ダム資料館を再開します

大阪府の新型コロナ警戒レベルがイエローステージに緩和されましたので、3月11日(木)から安威川ダム資料館を再開します。これに伴いダムカードの配布・協働の森基金への募金(グリーンカード配布)も再開します。定期開館日は従来通り、毎週木曜日13時~16時、毎月第1・第3土曜日の10時~16時です。(臨時休館有り)
なお3月20日(土)は祭日のため、工事および資料館は休みます。

安威川ダム資料館開館のお知らせ17


2020年12月20日

安威川ダム周辺整備事業

茨木市では、「ダム周辺の魅力向上と賑わいづくり」をはじめ、茨木市北部地域の活性化に向けて「山とまちをつなぐハブ拠点の創出」を目指して周辺整備事業を推進しています。

安威川ダム周辺整備事業は、公共施設である市の公園整備に併せて、吊り橋など公園の魅力を高める施設を民間事業者が自ら設置・運営する官民連携事業として進めています。令和5年度の供用開始に向け、ダム湖の両岸を結ぶ上空エリアにバンジーなどのアクティビティー施設を付帯した吊り橋(人道橋)を、ダム湖に隣接する平たん地エリアに飲食・物販店やアクティビティー専用駐車場などを民間事業者によって設置する予定です。また公共施設として、湖面水際のボードデッキ、多目的広場、園路、駐車場などの公園施設と、事務室や研修室を併設した拠点施設などを整備していきます。さらに、茨木市、大阪府、民間事業者等が連携し、公園完成後も、地域のプロモーションやネットワークづくりなどの活動を推進し、茨木市北部地域の活性化に向けて「山とまちをつなぐハブ拠点の創出」を目指していきます。


2020年12月04日

安威川ダム資料館を再度休館します

新型コロナウイルス感染症の拡大状況から、大阪府警戒レベルがレッドステージとされたことより、12月5日(土)より安威川ダム資料館を当面、臨時休館いたします。
休館に伴いダムカード・グリーンカードの配布、協働の森基金への募金も休止します。
資料館周りの展望広場は、従来通り昼間は開放していますので自由にご見学ください。

開館の目途につきましては、あらためてお知らせします。ご理解いただきますようお願い申し上げます。


2020年11月14日

工事の安全とダムの永年の安泰を祈念する「定礎式」を開催しました。

aigawa_dam_teisosiki

令和2年11月14日、安威川ダム本体工事の安全およびダムの永久堅固と安泰を祈念し,「安威川ダム定礎式」が挙行されました。定礎式はダム建設工事において非常に重要な行事であり、ロックフィルダムでは堤体の盛立が本格化する中でその基礎を確かなものとし、工事の安全かつ着実な進捗に向けて道筋をつける意味合いがあります。

式典には原田憲治衆議院議員、足立康史衆議院議員、吉村洋文大阪府知事をはじめ、国土交通省関係者、各自治体議員、近隣地区代表者、工事関係者等が出席し、清々しい秋晴れのもと定礎の運びとなりました。定礎式の開式にあたって吉村大阪府知事による主催者挨拶の後、大阪府安威川ダム建設事務所の江原所長より,ダム建設にあたり,集落の全戸移転や土地をご提供頂いた地元の皆様をはじめ,関係の皆様のご支援・ご協力への感謝とともに、昭和42年7月の北摂豪雨災害を契機としてダムが構想、立案されて以降、現在に至るまでの主な事業の経過と、転流トンネルの工事着工から、基礎掘削、グラウチング、ロック材およびコア材の盛り立て着手に至るまでのダム本体工事の進捗状況が報告されました。

aigawa_dam_teisosiki

事業経過報告後は、地元選出の原田憲治衆議院議員をはじめ,井上国土交通省水管理・国土保全局長他各位より、ご祝辞をいただきました。その後、式典のメインイベントである「定礎の儀」を執り行いました。

 

aigawa_dam_teisosiki

まず、重量114kgにもなる礎石が、古くより重い材木や大きな石を運ぶときに、士気を鼓舞するための掛け声として唱われた「木遣り唄(きやりうた)」に合わせ総勢15名の担ぎ手により搬入されました。礎石の搬入が滞りなく終了した後、「工事の道筋をつける」という意味で、礎石を固めるためにスコップを使い、盛り立て材料を礎石の基礎に入れる儀式である「鎮定の儀(ちんていのぎ)」が行われました。次に、「工事を進める道を均す」という意味で、鎮定の儀で礎石の周りに入れた盛り立て材料を鏝で均す儀式である「齋鏝の儀(いみごてのぎ)」が行われました。続いて、ダム本体の本格的な築造に向け、「工事の道をしっかりと固める」という意味で、礎石の角を木槌で叩いてしっかり固める儀式である「齋槌の儀(いみつちのぎ)」が行われました。最後に、日ごろの工事で使用されている40tダンプトラックと21tブルドーザー、10t振動ローラなどの重機を用いて「埋納の儀(まいのうのぎ)」が行われ、ダム堤体中に礎石が埋納されました。定礎の儀が終了し、安威川ダムの定礎を祝して足立康史衆議院議員による万歳三唱の発声に合わせて、久寿玉が開披され、華々しい幕引きとなりました。

 

aigawa_dam_teisosiki


2020年06月18日

7月2日より資料館を再開します。

新型コロナ感染防止のため臨時閉館していた資料館を、7月2日(木曜日)から再開しました。

 

安威川ダム資料館開館のお知らせ15


2020年02月01日

「安威川ニュース vol.7」を発行しました。

aigawa_news_vol7

安威川ダムファンづくり会では、年に一回「安威川ニュース」を発行しています。
誌面では、「自然と話そう、人と話そう!」をテーマに、ダム建設の進捗状況をはじめ、安威川流域の自然、歴史、文化を再発見していただくための情報発信、より豊かな地域づくりを目指して活動されている方々の紹介をおこなっています。

「安威川ニュース VOL.7」では、安威川ダムファンづくり会の活動紹介、茨木市副市長 井上茂治、安威川ダム建設事務所 所長 江原竜二による安威川ダムの将来ビジョンについての対談、安威川フェスティバル2019のレポートなどを掲載しています。

>>こちらからご覧ください


2019年11月26日

資料館開館カレンダーを更新しました

安威川ダム資料館開館のお知らせ14


2019年10月03日

安威川フェスティバル2019 のお知らせ

aigawafes2018_flyer_hyou1-4_0915_CS6_FIX_ol

11月4日(月・祝)「安威川フェスティバル2019」を開催します。安威川周辺の自然を守り、創造的な地域づくりを目指す人たちが出会う交流の場。いっしょに考え、参加し、楽しみながら、みんなで「未来図」を描いていくためのフェスティバルです。


今年で6回目となる安威川フェスには、毎年たくさんの方々にご来場していただいています。回を重ねるごとに来場者も増え、地域の恒例行事として定着してきました。安威川の生き物を知る展示イベントやワークショップ、動物との触れ合いや、さまざまな自然体験、茨木産のおいしい食べもの、ダム工事現場体験ツアーなどなど、40以上の楽しいプログラムをご用意してお待ちしています。 安威川ダムや環境保全、地域の文化、教育、アートのことを知ったり、伝えたり、話したり。茨木市民の皆様をはじめ、市外の方々も、是非ご参加してください!!

【開催日時】
2019年11月4日(月・祝) 10:00~15:00
【会場】
大阪府茨木市 桑原ふれあい運動広場
※アクセス方法の詳細は、PDFのフライヤー裏面をご覧ください。

安威川フェスティバル フライヤーPDF 表紙と裏面 >>

安威川フェスティバル フライヤーPDF 中面 >> 


2019年07月17日

「安威川ダム資料館開館のお知らせ」を更新しました。

安威川ダム資料館開館のお知らせ13 (002)地図詳細版

 


2019年05月07日

資料館への案内図(詳細版)を掲載しました。

安威川ダム展望広場・資料館案内図 PDF  


2019年04月10日

「安威川ダム資料館開館のお知らせ」を更新しました。

安威川ダム資料館開館のお知らせ(H31.3-8)
『四季彩ロード整備プロジェクト』および『安威川協働の森基金』の募金活動は 現在休止しています。 このため記念品の「安威川ダムグリーンカード」の配布も休止していますのでご了承下さい。


2019年03月28日

安威川ダム資料館開館のお知らせを更新しました。

『四季彩ロード整備プロジェクト』および『安威川協働の森基金』の募金活動は 現在休止しています。 このため記念品の「安威川ダムグリーンカード」の配布も休止していますのでご了承下さい。
なお5月の連休(5/2木曜、5/4土曜)は休館させて頂きます。
安威川ダム資料館開館のお知らせ(~H31.6.1.)

 


2019年03月08日

いばらきの山とまちをつなぐサイクリングツアー開催のお知らせ。

yamatomachi-pc

3月23日(土)「いばらきの山とまちをつなぐサイクリングツアー」を開催します。
茨木市の魅力を市外の方々にも広く知っていただくために、スポーツバイクショップ「箕面市 一条アルチメイトファクトリー」「高槻市 BicycleShop BLAST」「茨木市KURASHI CYCLE」が共同で運営を行います。
参加者の方々は、各ショップからスタートして、まずは茨木市の忍頂寺スポーツ公園・竜王山荘を目指します。竜王山荘では、自転車の安全教室、食事や交流会などのイベントをご用意しています。
午後からは上級、中級、初級サイクリングツアーコースを、それぞれ楽しんでいただきます。

上級・中級コースでは、コラッジョ川西サイクリングチームの選手を講師に迎え、長距離や坂道での走行技術を学びながら、勾配の激しい茨木ならではの山間地を駆け抜けます。初級コースでは、竜王山荘を拠点にポタリングを行います。ゆっくりと走りながら、茨木の美しい自然と人々の交流をお楽しみください。

初心者の方には、クロスバイクのレンタサイクルをご用意しています。
茨木市民の皆様をはじめ、市外の方々も、是非ご参加してください!!

 

告知フライヤー PDFダウンロード

スクリーンショット(2019-03-08 18.39.55) スクリーンショット(2019-03-08 18.40.05)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【開催日時】
平成31年3月23日(土)
9:00〜15:00

【会場】
大阪府茨木市 忍頂寺スポーツ公園・竜王山荘

【参加費】
参加費 1,000円(昼食付)
レンタサイクル別途 1,000円

昼食は、茨木市北部の立地を活かした地元の高原野菜を食材にした
「de愛・ほっこり見山の郷」の特性お弁当をご用意しています。

※初級者コース希望の方
レンタサイクルあり(クロスバイク)
茨木市市役所前から車での送迎あり

※竜王山荘へ車の乗り入れ可能
———-

【問い合わせ先】

大阪府安威川ダム建設事務所 企画グループ
TEL 072-626-6164


2019年01月31日

安威川ダム資料館開館のお知らせを更新しました。

『四季彩ロード整備プロジェクト』および『安威川協働の森基金』の募金活動は
現在休止しています。
このため記念品の「安威川ダムグリーンカード」の配布も休止していますのでご了承下さい。
安威川ダム資料館開館のお知らせ(H31.2.2.~)

 


2018年12月21日

安威川ダム資料館 第6回歴史教室開催のお知らせ

毎回好評の歴史教室、1月19日(土)開催の第6回は、「江戸時代の茨木市域山間部の領主と村々」と題して、市文化財資料館の学芸員高橋伸拓氏に講演して頂きます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。安威川ダム資料館第10回文化教室チラシ


2018年09月28日

安威川フェスティバル2018 のお知らせ

aigawafes2018_flyer_hyou1-4_0915_CS6_FIX_ol

10月14日(日)「安威川フェスティバル2018」を開催します。安威川周辺の自然を守り、創造的な地域づくりを目指す人たちが出会う交流の場。いっしょに考え、参加し、楽しみながら、みんなで「未来図」を描いていくためのフェスティバルです。


今年で5回目となる安威川フェスには、毎年たくさんの方々にご来場していただいています。回を重ねるごとに来場者も増え、地域の恒例行事として定着してきました。安威川の生き物を知る展示イベントやワークショップ、動物との触れ合いや、さまざまな自然体験、茨木産のおいしい食べもの、ダム工事現場体験ツアーなどなど、40以上の楽しいプログラムをご用意してお待ちしています。 安威川ダムや環境保全、地域の文化、教育、アートのことを知ったり、伝えたり、話したり。茨木市民の皆様をはじめ、市外の方々も、是非ご参加してください!!

【開催日時】
平成30年10月14日(日) 10:00~15:00
【会場】
大阪府茨木市 桑原ふれあい運動広場
※アクセス方法の詳細は、PDFのフライヤー裏面をご覧ください。

安威川フェスティバル フライヤーPDF 表紙と裏面 >>

安威川フェスティバル フライヤーPDF 中面 >> 


2018年09月19日

安威川ダム資料館 臨時開館のお知らせ

10月14日(日)は安威川フェスティバル開催に合わせて、資料館を臨時開館します。

開館時刻は10時~15時です。

なお10月20日(土)は振替休館させて頂きます。

安威川ダム資料館臨時開館のお知らせ(臨時開館休館)2018


2018年07月24日

安威川ダム資料館 定期開館のお知らせ

安威川ダム資料館は下記の通り開館しています。
開館日には「安威川ダムカード」を配布しています。また「安威川協働の森基金」に御賛同頂いた方々には「安威川ダムグリーンカード」も贈呈しています。いずれもお一人一枚に限定させて頂きます。皆様の来館をお待ちしております!

【開館日】
毎週木曜日 13:00~16:00   第1・3土曜日 10:00~16:00
※祝祭日・盆休み・年末年始は休館します。また、工事の都合や悪天候により臨時休館することもありますのでご了承ください。

【アクセス】
阪急茨木市駅より阪急バス89番「車作」行き乗車 「大門北」停留所下車徒歩10分
車での来場可能(約20台分の駐車スペースあり)
なお資料館のある展望広場には、曜日・祝祭日などに関係なく、お越し頂けます。

【問合せ先】
安威川ダムJV工事事務所 TEL072-648-5464 担当 東郷・尾嶋
詳しく見る⇒ 安威川ダム資料館開館のお知らせ11

 


2018年05月16日

茨木市の歴史教室その5 開催のお知らせ

0001

 

 

 

 

 

 

 

5月19日(土)、安威川ダム資料館文化教室の第9回として「茨木市の歴史教室その5」を開催いたします。今回は、「竜王山と忍頂寺」をテーマに茨木市教育委員会歴史文化財課の学芸員の先生をお招きして行います。直前まで参加のお申込みを受け付けます。電話(072-648-5464)にお申し込みください。皆様のご参加をお待ちしております。


2018年02月28日

「安威川ニュース VOL.5」が発行されました。

aigawanews_vol5title

安威川ダムファンづくり会では、年に一回「安威川ニュース」を発行しています。
誌面では、「自然と話そう、人と話そう!」をテーマに、ダム建設の進捗状況をはじめ、安威川流域の自然、歴史、文化を再発見していただくための情報発信、より豊かな地域づくりを目指して活動されている方々の紹介をおこなっています。

「安威川ニュース VOL.5」では、安威川流域の美味しい農作物にスポットをあて、「茨木で育った農作物が味わえるMAP」の紹介や、茨木の森林保全活動を担うボランティアの方々をはじめとした茨木北部地域で活動をされている方へのインタビューを掲載しています。その他、安威川フェスティバル2017のレポートなど、安威川ダム周辺の出来事を知ることができます。ぜひご覧ください。

>>こちらからご覧ください